
昨日、、、
1月11日は鏡開きの日となっています。
鏡開きとは「正月に年神様に備えた鏡餅を雑煮や汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事」となっていますが、この鏡開きの餅は包丁等を使わずに手や木槌を使って割ったり砕いたりして食べますよね。
皆さんはなんで包丁等を使わないか知っていますか?
それは鏡開きが武家社会で行われていた風習の名残であり、包丁等の刃物でもちを切ることが切腹を連想させ、縁起が悪いということから木槌などを使って餅を割るようになったそうです。
また鏡餅が丸い理由は、「人間関係などか丸く円満になるように」と願いを込められたためや、鏡餅が2段になっている理由は「鏡餅を2段に重ねることによって人間の願いを重ね重ねお願いする」という意味がこめられているなど、鏡餅1つをとっても色々な思いが詰まったものになっています。
ちなみに鏡餅としてお供えしていた餅にカビが生えてしまったらその部分だけ切り取って食べる人もいるかもしれませんが、少しでもカビが生えると表面だけでなく餅の内部にもカビの根っこ(菌糸)が根ざしているかもしれませんのでくれぐれも食べてお腹を壊さないように気をつけてくださいね。
この記事へのコメントはありません。