1年生になったら🎵

本日3月21日はランドセルの日です。

ランドセルをミニサイズに加工する店「スキップ」の増田利正さんが提唱。

3+2+1が小学校の修業年数の6になることから本日3月21日はランドセルの日となったそうです(●´ω`●)

本日の誕生花は

桜蘭 Honey-Plant

花言葉:人生の出発

マダガスカルジャスミン Clusterd wax flower

花言葉:自惚れ屋

貝母「ばいも」(網笠百合) Fritillaria thunbergii(学名)

花言葉: 努力

となっています。

さて今日はランドセルの日という事でランドセルにまつわる雑学を紹介します。

ランドセルの起源と由来

ランドセルの原型だったとされているものは



江戸時代の末期に使われていたとされており軍人の装備品として使われていた丈夫な布製のリュックサックのようなもので「背嚢(はいのう)」と呼ばれており当時はオランダから輸入されていたものを使っていました。

明治時代に入ると学習院とよばれる現在の学校のようなものが誕生し子供たちはこの背嚢に教科書を詰めて通学するようになったのですがこの背嚢はオランダで「ランセル」と呼ばれていたことからランセルがなまってランドセルという言葉が誕生したとされています。

これから入学のシーズンですがもしよければ明日の話のネタに使ってみてはいかがですか(@^^)/~~~



関連記事

  1. 一瞬のひらめき💡

  2. ヘアピン?ヘアゴム?

  3. 前向きな繰り返し(後編)

  4. 説得力のある言葉(前編)

  5. 一歩先を見つめて

  6. 前向きな繰り返し(応用編)

  7. 未来との境界線

  8. 1人で伝える(前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP