視線を使った操作術 色彩その3

みなさんこんにちは(*´ω`*)

今回も「色彩」についての情報をお届けします。

前回は「黄色」がもたらす効果についてお伝えしました。

今回の色はずばり「グレー」です。

グレー=灰色という事もありよくスーツの色などにも使われるグレーですが

グレーと言うと地味なイメージを持たれる方もいるかもしれません。

しかし色彩心理学ではグレーというものはとても素晴らしい効果を

持っているとされています。

それはずばり・・・



穏やかな印象を与えると同時に相手の警戒心を解きほぐす」という効果です。

グレーは「ヒーリングカラー」と言われており文字の通り

気分を穏やかにする効果がある」とされています。

そしてその効果を最大限に活用出来る機会が「謝罪」の時なのです。

グレーは相手の怒りを沈める色ともされているので

もし謝罪する機会がありましたら是非グレーのスーツを来て

精一杯の謝罪をしてください。

いかがでしたか?

次回はいよいよ色彩シリーズ最終章となります。



関連記事

  1. 小さな幸せ(後編)

  2. 無敵の会話術(番外編)

  3. 前を向いて歩こう

  4. 続けることの難しさ(その2)

  5. 物の概念や枠組み(前編)

  6. 向かい合って(ポイント編)

  7. 体の冷えと免疫力

  8. みんな違ってみんないい(前編)

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP