初詣

今年の初詣はもう行きましたでしょうか?

日頃、神社仏閣などには足を運ばない無宗教な人でも、

 初詣だけは欠かさず参拝に行っていると言う人も少なくないと思います。



ちなみにこの初詣ですが、元々は、元旦(1/1)の参詣を初詣といったそう

 なので、厳密には初詣は1月1日に行くものなのですが、

 時代の変遷とともに初詣に行くべき期間も変化しているようで

 神社によっては、三が日松の内(1/7まで)の参詣を初詣というところもあるとか。

また、初詣の際の作法ですが、

・手水舎で手や口を清め本殿に向かい

・鈴を鳴らし

・ニ礼二拍手一礼の作法で拝礼を行う

が基本となります。

そして、前年、神社で購入したお札やお守りは、初詣での際に神社に持参して奉納することもお忘れなく。



これには関しては、たとえ自分のところのお守りではなくても、

前年分でなくても、丁寧に奉納してくれるところが多いみたいなので、

もしそのようなお守りがある人は初詣の際に持っていくといいかもしれませんね。



関連記事

  1. 何度でも何度でも(前編)

  2. 欲に素直な生き方

  3. 31年前の今日

  4. シラサギのような白さ!

  5. ピッカピッカの🎵

  6. サッカーワールドカップ惜しかった

    2月に入り・・・

  7. サイトの連携

  8. 「鏡開き」

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

PAGE TOP